寿岳邸「向日庵」保存と公的活用

募金要項

募金について

趣 意 書

 特定非営利活動法人(NPO)向日庵は、英文学者・書誌学者であり、和紙研究のパイオニアとして、また民藝運動でも知られる寿岳文章が、その家族とともに営んだ学問と実践に満ちた生活を、研究・顕彰して後世に伝えることを目的に、2017年4月に発足しました。設立からまもなく3年が過ぎようとしていますが、この間に会員は130名を超え、多くの方々に趣旨への賛同をいただきました。講演会を中心とした諸活動を行い、寿岳一家の生活と学問について共に学び、広く発信しつつあります。

 法人の名称「向日庵」は、昭和初年、京都西郊の乙訓郡向日町(現在の京都府向日市)に新しく開発された西向日住宅地内に建てられ、寿岳一家が移り住んだ居宅の名にちなみ、京都府により景観遺産に登録された「西向日・桜の径と住宅景観」(2018)を構成する貴重な建物の一つです。またその家を拠点にして、文章・しづ夫妻が和紙と書物に対する深い造詣と愛情を自らの手仕事で形にし、世に送り出した私家版「向日庵本」はこの居宅の名にちなみます。

 寿岳邸「向日庵」は、「聴(ちょう)竹居(ちくきょ)」などの実験住宅で知られる藤井厚二の教えを受けた澤島英太郎の設計、熊倉工務店の施工により、昭和8年(1933)に建築されました。通風や換気に配慮し民藝の意匠を取り入れた近代和風建築として高い評価を得ています。その家には、学者である文章の仕事を支えた書庫を備えた書斎があり、しづが家事の合間に翻訳や随筆に勤しんだ居間があり、のちに国語学者となる長女章子や天文学者となる長男潤を育んだ部屋があります。応接間や座敷には若い夫妻の新築祝いにと民藝の仲間らが贈った家具や調度があり、付属する倉庫には「向日庵本」刊行のために全国の手漉き紙産地から取り寄せた和紙が保管されていました。

 一家それぞれが成した学問や著述、同時代の内外の人びととの交流を通じて、今日伝わる業績の数々は、この家での日々の堅実な生活のなかから生み出されたものであり、寿岳邸「向日庵」という建物と分かちがたいことが実感されます。この「向日庵」と不可分に結びついている文章一家の思索と実践に満ちた人間的で文化的な営みこそが、科学技術が高度に発達し、合理性と効率性を過度に求めすぎる現代に生きる私たちが振り返るべき大切な原点なのです。ここに「向日庵」の保存と公的活用の意義があります。この建物は、最後の住人であった章子没後15年を経た現在でも、西向日住宅地の同じ場所に、往事の佇まいそのままになお健在です。現在は個人所有であり、所有者の好意によって保たれているこの家も、しかしこのままでは近い将来必ず失われてしまいます。

 NPO法人向日庵に集う私たちは、寿岳一家の残した業績を、今なお眼前に存在する建物と共に、昭和初期に京都郊外の鉄道沿線に開発された田園都市構想にもとづく住宅地としての景観を保全する西向日住宅地という場所で保存し、新たな文化創造の聖地として未来へ伝えたいと願うものです。それには決して少なくない資金を必要とします。保存と公的活用への道筋を拓くためには、個人・団体の有志の結集を必要としています。寿岳邸「向日庵」保存の趣旨にご賛同いただき、基金へのご寄付を心よりお願い申し上げます。

                              2020年12月

                       特定非営利活動法人 向日庵
                         理事長  中島俊郎
                         副理事長 井上琢智
                       (募金活動委員会委員長)

クリックして募金募金要項のページへ

募金について

募金ページのイメージ画像
ページ上部へ戻る